TEL0568-34-5787

午前9:00~13:00 午後15:00~19:00(木・日・祝 休診)

MENU

親知らずや口内炎、顎関節症の治療なら春日井市の歯医者

ヘッダー画像

顎関節症・親知らず Medical

顎関節症治療について

口の開け閉めのとき、顎の関節が動くのを感じられると思いますが、顎関節は、耳の穴の1cm前にあります。顎を動かすときに、通常は関節円盤(上顎骨と下顎頭とその間にある軟骨)が滑らかに変形することで、顎をスムーズに動かすことができます。顎関節症は、この動きが、何かの原因によって、動かなくなることで、痛みなどの症状がでます。
考えられる主な原因としては、日常生活のストレスや外傷、そのほか、歯ぎしり・食いしばりや歯並びの悪さ・かみ合わせなども要因になることがあります。

主な症状としては、顔の歪み、顎周辺の筋肉痛、もっと悪化してくると、痛みで口を開けられないなどの症状が出てきます。また、顎以外にも偏頭痛や肩こりなども発症してしまい、日常生活に支障がでることがあります。

顎関節症は、
以下の方などは疑われます。
  • 関節円盤の変形がうまく動かないことで、顎を動かすごとにカクカク音がなってしまう。

  • 噛むときや、口を大きく開けようとした際に、痛みが出てしまう。

  • こめかみ、頬の筋肉が口を開けようとすると痛みが出る。

顎関節症の診断について 顎関節企画X線を撮影し、変形や異常がないかを確認していきます。開口・閉口を2枚撮影し、位置関係や前方にスムーズに移動して変異などないかを調べていきます。
次に、筋肉痛の有無や左右のアンバサダー差について、咀嚼筋を触診することで、確認していきます。

治療方法について

薬の処方

まずは、薬物療法から初めて行きます。炎症を抑える場合、1週間から2週間内服してもらい、炎症がおさまった時点で、治る場合もあります。

マースピース療法(スプリント)

顎がスムーズに動く様になり、口が少し空いた状態になる為、顎関節が引っかかることが少なくなります。マースピースは、歯型から取り、1人1人に合わせて作成していきます。

日常生活の生活指導

顎関節症の原因は、患者様ご自身の生活習慣とも関連性が大きいケースも多くあります。
行動や癖などを見直すことで、症状を軽減することが可能です。
例えば、頬杖や猫背など、普段してしまっている悪い姿勢を直したり、緊張を強く感じてしまう環境が日常的に身を押してしまうようであれば、なるべく避けたり・改善をしていくことが重要です。

また、前歯、顎関節・咀嚼筋への負担軽減も重要なため、長時間の咀嚼を控えたり、硬い食品を避ける等の対応もすることで、症状を押させることができます。

pagetop